2011年9月30日金曜日

国立ファインアート美術館/Museo Nacional de Bellas Artes

ちょっと木がジャマだけど正面外観
珍しく朝早く起きて、「国立ファインアート美術館(Museo Nacional de Bellas Artes)」に行ってみた。
平日の朝7時から午後6時まで空いているとネットには出ていたが、数週間前に午後3時頃来たらすっかり閉まっていたからだ。

改めて聞いたら平日は午前11時半までだという。
早い・・。
朝7時からで無くてもいいから、みんなが見れるように夜遅くまでやって欲しいが、あくまでも係員の都合なんだな。
ーーーーー
さて、グチはさておきこの美術館、箱は小振りながらなかなか素晴らしい作品を持っていた。
女性や布のひだが美しい大きな作品も
しっかりとした油絵やブロンズ彫刻が、これまた重厚な額縁や飾台に納まって、雰囲気がぴったりの19世紀の匂いが染み付いた邸宅の中に約70点ほど並んでいた。
しかし他にも展示していない収蔵作品が多数あるというから、小振りながら立派な美術館だと思う。

作家は欧州で学んだパラグアイ人を中心に、アルゼンチンやブラジルなど南米の作家のものだという。
作品のテーマはパラグアイの風景や歴史的な事件、宗教にまつわるもの等で、写実画ばかりだが、細密画的なものから印象派的なものもあって、大きなサイズの作品も多く迫力が感じられ、建物とも相まって強い印象を受けて、見応えを感じた。
ーーーーー
しかも日本と違って無料!!
カメラの撮影もフラッシュを使わない限り自由!

ひるがえって、日本はかなりファインアートをもったいぶって形式ぶって商売っ化出して扱う国なんだなと思った。
安全と違って文化はオープンにしないと、萎縮して育たないんじゃないのかな。
欧州の風景などが描かれたコーナー
貧しいと言われるこの国でも、こんなに芸術に力を入れている・・。

ルーベンスのような絵画もあったのでフランダースの犬をちょっと思い出したが、日本でもネロのような子供のために、無料でいつでもどこでも美術作品を見られるようにしてあげて欲しいな。
国や企業がスポンサーになって、一部の人達のための絵画ではなく、興味さえ持てば誰もが自由に見られるパラグアイは、そういう意味では素晴らしい先進国だ。
リアルなナポレオン像
ブエノスアイレスの国立美術館も無料だったが、他の国ではどうなっているのか気になった。
ーーーーー
おばさんの学芸員が(客が他にいないので)僕一人にぴったりと付いてくれて説明してくれたが、スペイン語がよく分からない僕は少し悲しかった(;_;)。
サインをしていってくれというので名前と、見られながら書くのは恥ずかしかったが、いつものように猫のイラストを、しかし少し控えめに描いた。

写真が良くないけどアスンシオン港を描いた作品
そして握手をして「Hasta Luego」とお別れした。
ーーーーー
僕のパラグアイでの文化の引き出しが、また増えた。

2011年9月28日水曜日

教会の街カアクペ/Caacupé, Capital Espiritual

そういえば9月下旬の水曜日、アスンシオンから約50kmの、バシリカと呼ばれる教会で有名なカアクペに行った。

毎年12月8日の「聖母マリアの日」にはパラグアイ中の信心深い人達が何日もかけて徒歩で集まって来るこの国の宗教の中心の街だ。
前後20日間で100万人が訪れると言われているそうだが、"心のふるさと"ということで言えば、日本で言うと京都みたいな感覚なのかな。

僕が訪れたのはIAN(Instituto Agronómico Nacional)と呼ばれる農業試験場の親玉のような場所で、仕上がった印刷物をお届けに行ったのだ。

バスから降りる時、早めにきちんと止まらないうちに降りようとしたら、転びかけて必死に手すりにつかまって助かった。
危ない危ない・・。
足を折った人もいるというから気を付けなきゃ。

しかし降り立った場所は、静かで自然豊かなユーカリ林が連なる素敵な場所だった。

国道(2号線)になっているので交通量が多いのが玉にキズだが、天気がいいせいもあって国道から離れてしまうとホントに静かないい場所だった。
おまけにカアクペは、どこまでもフラットな印象があるこの国には珍しく周囲を丘に囲まれていて、気温が少し低く夏が過ごしやすいという。
さらにいいじゃないか。空気も良さそうだし、残り1年をここで過ごしても悪く無いとちょっと思った。できないけどな。

お昼を食べずに行ったので、お宅でお昼をごちそうになった。
美味しかった。
そしてユーカリの葉にはラベンダーに匹敵するくらいいい匂いのあることを教えてもらった。
機会があれば葉を枝からもらって、乾燥させて部屋に置いてみたい。

ついでにカアクペの街を少し案内してもらった。
教会がどこからでも見え、教会に向かって歩いて行くと、その白い大きな建物がだんだん大きくなって、ありがたい気持ちになって来る。
いわばお城を中心とした、城下町のような感じだな。

前に来た時は右も左も分からず来たのでダイレクトに見たけれど、こうして少しずつ歩いて近づいて行くと巡礼する人達の気持ちが少し分かる。
何日も掛けてたどり着くと、感動もひとしおだろうな。
そして美しくもおごそかでありがたい中の聖像を見たら信心深い気持ちになって、人生の勇気も湧くというものだ。

オノボリさん的に少し記念写真など撮って気分良く帰って来たけれど、アスンシオンと違う特徴ある街に行くのは楽しい。

今度はどこに行けるかな。

2011年9月19日月曜日

ジャズライブ/vivo Jazz

クチャクチャになったけどチラシ
先週はアメリカ文化センター(CCPA)主催の「ジャズ週間」だった。

ジャズ大好きな僕なのに、水曜日に日本パラグアイ会館(CPJ)ホールで行われた入場フリーのジャズライブに行っただけに終わった。


市立劇場でも木曜日から3日間、アルゼンチン、ブラジルといった南米中心のミュージシャンによる招待制の「第14回CCPA国際ジャズフェスティバル」と銘打たれた大きなライブがあったのだが、少し情報が遅く招待券が手に入らなかった(T_T)。
ジャズ以外にもブルース曲もやったようだ。

ーーーーー


abcサイトから
ボクはたまたま新聞でこれらを知ったのだが、CCPAサイトはいつもは見ているのに、今月に限って何かと忙しく全然チェックしていなかったのだ。
残念!(でも意外にジャズは人気があるんだなぁ)

5日から招待券を配布していたらしいが、ボクが新聞を見たのは12日で、すぐにCCPAや市立劇場につたないスペイン語で一生懸命電話したものの「もう無い」とすげなく断られた。
情報には旬があるね(;_;)。
ーーーーー
逃がした魚は大きいというが、写真を見る限りかなり面白そうなライブが繰り広げられたに違いない。

CPJのジャズライブ
まぁでも運良くCPJでのライブは席が空いていて、少しでもジャズに触れられたのは良かった。

実際、面白かったし。
チリのミュージシャンらしいが、往年のサッチモをかなり意識したステージングで、聞き慣れた曲の数々を安定感あるパフォーマンスで聞かせてくれたのだから満足するべきだろう。
ーーーーー
来年のこの時期にはもうゆっくりジャズなど聞いていられないかもしれないが、注意して情報をチェックしていよう。



ラップ/Firm Adherente

上はこっちで買ったラップ。フタしかない。
パラグアイで食材保存用にとラップを買うと、カッターが付いていないことが多い。
ただ、開き口があるだけだ。

カットには、ナイフやハサミでいちいち切ったりしていたが、弾力や吸着力があるので切りにくくて、切り口以外も破けたり、切口が斜めになったり、クチャクチャになったり、いらいらするしムダも多かった。



きちんと押さえられたかを子供でも確認できる工夫
その点、日本のラップはすごい。
至れり尽くせりとはこのことだ!

きちんと切るためにきちんと押さえられたかどうかの確認窓がある上に、次にはがす事を考えて跳ね上げ部まである。
しかもいちいち図の説明入りだ!

さらに、切歯は生分解プラスチックという念の入れよう。

この日本製ラップ容器は日本に帰国される方にもらったものだが、その中にこちらのラップを入れて使ってみたら、すっかり不便が解決した。
次に使う時まで考えた"つまめるフラップ"
日本人の商品開発力はすごいね。

どこまで知られていて、どう評価されているのかはボクは知らないけれど、一台所用品をこれだけ追求するなんて、世界に誇れるものだと思った。
ーーーーー
さて、この話を感心と共に日本人の友人にしたら、彼は日本は細かいところまで気にし過ぎじゃないかと言う。
やり過ぎじゃないかと言うのだ。
確かにどんな逆境でも生きるたくましさみたいなものが、日本にずっと普通に暮らしていると失われて行くような気がするなぁ。

ボクも例外ではなく、この国に来てモノが無くても工夫する力や、分からないことを解いて行く力みたいなものは、こちらの人の方が(モノが無いので必要不可欠で当たり前なんだけど)強いと感じる場面が多い。
明らかに負けている。
それは少し強引でやり方も時にはめちゃくちゃで乱暴なぐらいだが、「教えてもらってないもん」「道具が無いもん」というセリフを平気で吐ける日本の子供を思うと、その乱暴さもたくましさに感じられる。

良い悪いでは無く、時には周りをよく見つめて、"至れり尽くせり"な部分を意識して、たまには自分でやる工夫をしていないと、日本にはダメダメな大人が続々出現するんじゃないかな。

ラップへのあまりにすごいメーカーの開発魂から、そんなことまで考えさせられた今日でした。


2011年9月16日金曜日

刺さない虫のハチミツ/Miel de non-abeja

今日は学校は掃除の日。
みんなが掃除する中、先生連中はやらないのでボクだけやるわけにも行かず、ボクも一緒にパソコンの前に座っていた。

先生達はそれぞれ気になることを調べたり、音楽を聴いたりしていたが、ボクはすることも無いのでメモリアル・オブジェの最後のパーツ図面作りや、同僚の息子のカード作りを手伝ったりした。

しかし、オブジェはちゃんとできるのか心配だ。
鉄の部分を担当していた日本人の仲間が急遽帰国することになり、今日になって一部分ができないと言うのだ!ええ!
どうなるんだ、いったい。
彼の同僚に頼み込んでやってもらうしかないな・・。
ーーーーー
右が発見した"ジョビ"。すごいぞ!
しかし、今日は一個トピックがあった。
外で掃除をしていた生徒達が何やら騒がしくなって、窓からボクを呼ぶ。
留守番がいなくなるので、急いでカギを掛けたりして行ってみると・・
小さな虫の群がる真ん中にコンクリートのフタ付きの穴があって、その中に蜂の巣があるというのだ。

いや「あった」と言うのだ。
つまりもう取り出してペットボトルを切った容器に入れられていて、みんなが直接指を突っ込んで、あるいはそのまま引きちぎってハチミツを舐めている!
蜂の巣自体を口に放り込んで、くちゃくちゃ食べているヤツもいる。
周りにはたくさんの小さな蚊のような虫が群がってわんわん飛びまくっていて、生徒達の体にまとわりついている。
うわ〜。

最初、ボクは蜂の巣だと分からなくて、またすっかりだまされているのだと思って「イヤだイヤだ」と食べなかったけれど、みんなが美味しい美味しいと自分でも食べてボクにも勧めるので、恐る恐る食べてみると・・確かにハチミツだった!!
これが"蜂の巣"。生徒らはこのままかじってた。
容器の底には、蚊のように小さな蜂の割には結構な量のハチミツが溜まり始めている。

生徒達は口々に「これは高価なハチミツだ!」「地中に巣を作るこの蜂の蜜はなかなか取れなくて貴重なんだ」「(ボクは近眼なので)目に塗ると目がよくなるから塗れ」などとわめきたててはしゃいでいる。
効能が怪しいので目には塗らなかったけれど、きっと、この国でもかなり珍しい蜂なんだろうな。
ーーーーー
いやいや、ちょっと待て。
そもそもこれは蜂なのか!?
指にとまった貴重なハチミツを作る刺さない"蜂"
刺さない蜂っているのか?
蚊のように小さいし・・・。

刺さないのにハチミツを作ってくれるなんて、夢のように有益な虫じゃないか!
養蜂家が聞いたらびっくりするぞ!
きっと蜂を品種改良しても、そんなにうまく行かないよ。

なんでパラグアイに、それも都会のアスンシオンのエアコンの室外機の横の穴にこんな虫が自然に生息してるんだ??
実は日本人が知らない画期的な大発見虫なんじゃないのか???
虫の専門家に機会があれば聞いてみたいと思うが、ナゾだらけだ????

こうして書いていてもまだ半信半疑の今日でした・・(^_^;)。

2011年9月14日水曜日

著作権/Derecho de Marca

この国には著作権が無いのかなと、よく思う。

今日もスーパーに行ったら、ペコちゃんがいた。
買ってみたら、少ししょっぱ過ぎる気もするが、美味しいピーナッツでした。

このペコちゃんはインディアンの格好をしている。
きっと日本から誰かがペコちゃんのお菓子を持って来たのかな?
それともインターネットで見たのかな?
ーーーーー
でもペコちゃんは珍しい。
キティちゃんは至る所で、ありとあらゆるものに見かける。
アレグアのお土産やさんにも焼き物のキティちゃんがいた。

それから、ミッキーマウスのハーブ類をスーパーでよく見かける。
(R)マークはあるけれど、どこにもWalt Desney Productionの名前が無いのできっと、無断でしかし堂々と使ってるんだろうな。


およそ自由で、ドラゴンボールもピンクパンサーもディズニーも当り前に使われている。
帽子に好きなブランドを入れてくれるサービスまであるくらいだ。

貧しい国ということで、世界が大目に見てるってことだな。
ーーーーー
ところで、このピーナッツ。なんでセサミって書いてるんだろう。
「ごま」のことでしょ?
MANIはピーナッツのことだからいいとして、この国ではSESAMIは豆類の総称なんだろうか?

まだまだスペイン語のできない私です。

2011年9月2日金曜日

本場アルゼンチンタンゴ/Tango auténtico de Argentina

当日配布されたリーフレット
急に本場のアルゼンチンタンゴ・コンサートがあるという情報を得て、しかも無料だというので、師匠と共にパラグアイ中央銀行のホール「El Gran Teatro José Asunción Flores」へ行った。

午後8時からの公演だが、7時15分開場で予約席はすでに無く、自由席も500席しか無いというので、急遽早めに師匠の家におじゃまして美味しいパラグアイ産パイン入の酢豚をごちそうになり、歩いて出掛けた。
師匠の家からは歩いて30分以内だし、バス路線がよく分からなかったからだ。
ーーーーー
暗い中てくてく歩いて道を聞き聞き、やっとたどり着いたら、すでにたくさんの人が2つの列を作って並んでいた。
どう見ても500人以上いる!
パラグアイではどんなイベントもだいたい30分か1時間は平気で遅く始まるので、我々は開館時間ギリギリでも充分だと踏んで来たのだが、それでもやっぱり人気イベントは早く来なけりゃダメなんだと分かった。

10人づつ中に入るので、ゆっくりとした歩みだがしかし確実には進み、まずやっとロビーのような所に入れた。
中では地元の電話会社copacoが運営する通信サービス「Vox」のキャンギャルが居て、Voxが、この大きなタンゴコンサートのスポンサーということが分かった。

このロビーのある建物はカルチャーセンターにもなっているらしく、かなり大きな建物で、劇場とは2本の丸い窓のある飛行機に搭乗する時のような雰囲気もしないでもない通路でつながっている。
他に2本の通路があるというが、こうした通路は「特別な空間」に向かうという雰囲気が出てなかなかいいと思った。

さて、やっと席に付いてみると"グラン"という名が示すように1300の2階建て客席と800㎡あるという広いステージを持つ大きな劇場だった。
席に付くのも、席を独占しようと荷物を置いているずうずうしいおばさんがいたりして大変だったが、なんとか後ろのほうに座れた。
(席の荷物による占拠は止めてくれというアナウンスが流れた時には、みんなから拍手が起きたほどだ)
ーーーーー
さて、前置きが長くなったが、このタンゴ・コンサートはかなり素晴らしかった!
おそらくアルゼンチンに行かずして、アルゼンチンの最高峰タンゴを見れたということだと思う。
スペクタクル、アクロバチック、カラフル、そしてエロチック!
ああ、もっとバレーの知識があれば、あの感動のステージをもっとうまく表現できるのに!

基礎がしっかりしたダンサー達が、いい意味でちょっと不良なクラシックバレーをショー的要素が満載で踊ってくれたような、そんなライブだった。
メンバー全体の連携や演出もみごとというしかないステージングで、ここに生の演奏が加われば、もうそこはアルゼンチンのコロン劇場そのものだろう。
タンゴは思った以上に進化していて素晴らしいショーになっていた!

ショーが終わり観客がスタンディング・オベーションし、パラグアイでは珍しくアンコールが何度も行われている中、我々は少し早めに抜け出して帰路を急いだ。

バスで帰宅するボクの胸の中は、まだ満足感でいっぱいだった。
欲を言うとボクは近眼なので、もう少し前で見たかったが、それは無料ライブでは贅沢というもの。
またいいライブ情報が"たまたま"手に入ることを祈りながら、アンテナを張っていようと思った。
ーーーーー
パラグアイに来て、日本でも見たこと無い様々な音楽イベントを、しかも無料で鑑賞できているのが不思議で仕方が無い。
パラグアイでは音楽イベントもアートイベントも美術館や博物館も、銀行や企業がスポンサーになっていて、市民は無料で見ることができる。
ほんとに"貧しい発展途上国"なの?