2011年8月27日土曜日

市場のパラグアイ料理/Cocina Paraguaya en Mercado

メルカディート(メルカド1)で日々食べていると、やっとパラグアイ料理が少し理解できるようになって来たので書くことにする。

たとえば今日のメニューを思い出し出しいくつか・・。
ーーーーー
Caldo de Pescado (魚のスープ)
Caldo de Pollo con Vori (鶏肉のスープ・ボリ入り)
Albóndiga con Arroz(米とハンバーグのような料理)
Lengua con Arroz(米と牛舌料理)
Picadito (細かく刻んだ肉料理)
ーーーーー
Puchero con Poroto(骨付き肉と豆の料理)
Bife (焼いた肉料理)
Bife Cogua (煮た肉料理)
Milanesas (いわゆるカツ。牛とチキンがあり)
Tallarín (スパゲッティ的料理。ニョッキもあり)
ーーーーー
Arroz con Estofado (ソース掛け肉と米)
Polenta (とうもろもし粉のクリーミーな感じの料理)
ーーーーー
他にもHígado(牛レバー)やPollo horno, Asadoなんかもある。
珍しいところでは牛の内蔵スープ、Cardo Avaというのも食べた。
少し臭みが残っているので、辛味調味料をたくさん入れたら美味しく食べれた。

普通はみんな、「メディオ」と言って半分のサイズを頼む。
「エンテーロ」と呼ばれるそのままのサイズを頼むと、大盛りだと思うくらいの量が来る。
でもこれは店によって違うので初めての店では悩むところだ。
ーーーーー
メルカド1写真が無いので写真はすべてメルカド4
以前メルカド4や他の食堂で同じように頼んだら、少量過ぎて追加注文したりした。
初めての店は、システムや値段が違う事もあり、いまだにいつも戸惑う・・。
ーーーーー
さて、我々がよく食べている「Ña Augustina」や「Las Delicias」などの6〜7件ある食堂では、ビールを含めアルコール飲料は一切置いて無く、消化にいいとパラグアイ人が信じて止まない「ガセオサ」と総称するコーラなどの炭酸飲料とオレンジを絞ったジュースがある。
市場の食堂なので、サラダこそあるがコーヒーもデザートも無い。

デザートのお菓子は、売店があるので食後にそこで買って行く人が多く、あんこまで形がくずれていない小豆のようなものや、米とミルクを混ぜた甘いものがあり、2000Gs(約40円)程度と安価なので食べてみたら、意外に美味しかった。
ーーーーー
「Ña Augustina」はアウグスティーナおばさんがオーナーで、調理人1人と4〜5人のウエイトレスがいて、50〜60の席を切り盛りしている。
我々が行く昼間は回転率が非常に良く席の取り合いで、みんなさっと食べては帰る。

上も下もモノだらけ(動画のキャプチャ)
最近、アウグスティーナおばさんはご高齢なこともあって膝が悪くなり、しばらく休んでいた。
その間、少し味が落ちているように感じたが、それは我々だけの感想では無かったようで、一気に客がとなりに移った。
今では前と逆転して、となりの店の方がいつもお客さんが多い。
ーーーーー
いまも時々休むので、ベテラン店員さんが集金してる姿をたまに見る。
でも、そのほうがてきぱきと集金が進む。

ただ問題は、値段が多少変わってしまうことだ。
往々にしてベテラン店員さんの時の方が少し高め。
今日もよくやる3品食べて2人で分けるやり方で、いつものように一人8000Gs(約160円)かと思ったら、9000Gs(約180円)だった。
ーーーーー
入口付近。中は迷路みたい
でも不思議なことに誰も文句を言わず払っている。
それに伝票なんかは無いし、会計も自己申告性なので、ごまかしなんかもありそうだと思うが、結構正直にみんな申告している。

まぁ、もともとレストランなんかと比べると半値くらいの安さなので、みんな多少多くても納得して払っているのだろう。
ーーーーー
この食堂はあまり奇麗では無いものの、自然光をうまく取り入れた雰囲気が好きなので、いっぱい写真を撮ったり、みんなを連れて行ったりしたいが、アジア人系をあまり見かけないので、目立ちそうで少しイヤなんだな〜。
・・・と、目立たず馴染んでこの国で生きていたいボクは思う。
(最近道を訊かれることが多いので、それはある程度できているんだろう)

しかし、それは小さな犯罪に巻き込まれないための知恵でもある。

メルカドは人が集まる場所なので、物売りやはだしで小銭をせびる子供達も多く出没する注意場所でもあるからだ。
そんな時いつも、ストリートチルドレンがいなくなって欲しいなあと思う。
生きるために、そして時には親のために、また薬のために、街角で物乞いをしたい物売りをしたり犯罪行為を行う子供達を、強制的に学校へ行かせるための給食制度や生活保護制度の充実を心から願う。
ボクになにかできないんだろうか・・。

2011年8月20日土曜日

他力本願/Hagalo usted mismo

日本製のオフセット印刷機
学校のオフセット印刷機の水ローラーによる、不具合が出た。
インクのノリが悪かったり薄かったり。
同僚によると、どうやらローラーのゴムが痩せた事が原因による、圧力不足らしい。

日本ならここで、ゴムローラーが寿命なので新品と交換しよう、という話しになる。
ところが彼は考え方が違う。
ローラーを支える金具を削って高さを変えて対応しようとしている。


でも、削ったら新品を取り付けた時、困るのでは?
と思ったら、反対側を削っているから、リバーシブルにして大丈夫だという。
機械な怪しい2人。後ろで生徒が笑ってる。
金具の形状が長方形なのでできる技だ。

いい悪いを別にして、日本の機械なので、部品も日本から取り寄せなければならないから、コストも時間もかかる。
だから、修理できるところはとことん修理しようとするのだ。
ーーーーーーーーーー
60年以上も使われているドイツの印刷機
なんだか感心した。

かつては日本でもそうだったんじゃないかな。
なんでも新品に変えてしまえという発想はいつから?
高度成長期を経てから?

まず自分で調べ尽くして、やれることはやってから新品に交換するという姿勢は今の日本では失われているように思う。
ここパラグアイでは車もとことん使うべく、みんなかなり自分で修理できる。
それは車を持つものの責務であるかのように。
そして、よく修理できる男は女に好かれる。

学校では誕生日や記念日には必ずAsado
Asadoでもそうだ。
うまく肉を焼けることは、持てる男の条件だ。

あきらめずに自分なりにとことん調べ尽くし、失敗してもいいからやってみる姿勢は重要だ。
そうすればよく知る事ができる。

大多数の日本人は今、金があるからなのか、すぐにいわゆる「専門」に頼ろうとする。
コンピュータ化されて、ブラックボックスの多い昨今の機器だが、考えさせられたできごとだった。

2011年8月18日木曜日

アスンシオン建立記念日/Día de la Asunción

15日の月曜日はアスンシオン建立記念日で、今年は建国200周年という節目の年でもあるので、あちこちで様々なイベントが、前後日に行われていました。
おなじみのパレードや国内ミュージシャンによるコンサート、詩の朗読会などがセントロや各ホールで行われていたようです。



ボクは結局、セントロのパレードと開港イベントのフェリアを見たのと、クラシックコンサートとバレー観劇に行きましたが、なかなかパラグアイでは味わえないような刺激的なイベントの連続でした。

クラシックコンサートは、建国200周年イベントとして世界中の若い音楽家を集めたミュージックキャンプの成果披露の場らしく、国内各地で10公演をこなした一環でした。
出身国もさまざまなので、スイスホルンや中国の歌、欧州や南米の曲、もちろんクラシックの名曲に、アルパをフューチャーしたご当地パラグアイ曲など多彩に演奏されました。


ボクの耳からすると彼らは大変に上手な上に楽しげで、大満足どころか、フルオーケストラの演奏は子供の時以来で、ほぼ初めてとあって、感動さえして聴かせていただきました。

会場となった市立劇場も少し古いもののなかなか立派で、客席が4段になっています。
超満員で、僕らは3段目の前のほうで聴きました。

この劇場ではバレーの「ドンキホーテ〜ラマンチャの男」も見ましたが、こういうクラシカルで豪華な演目はやはり、こういうホールで観るとなお栄えます。

バレーも初めて見るので感激の連続で、次から次へと現れる華やかな衣装や舞台芸術に、いちいち感嘆の声を上げていました。

セリフの無い劇なのに、体の動きだけでパントマイムのようにすべて分かってしまうのも感心しました。
音楽が生演奏で無かったのが残念だったのですが、クラシック音楽に乗って踊る素晴らしい姿に、そんなことはすっかり気になりませんでした。

しかも、どちらもなんと招待制で無料!
おかげで、日本でも見たことがない良いショーを見せていただきました。

パントマイムといえば、その前にはおなじみスペイン文化会館で欧州の匂いのする舞台も観ました。
文化度が低いとばかり思っていたけれど、なかなかやるなぁ、パラグアイ。
まだまだ楽しませてくれそうです。




2011年8月12日金曜日

CDカバーデザイン/Arte y Diseño Musical

スペイン文化会館で、8月8日から南米の音楽アルバムカバーデザイン展が始まった。
古いものから新しいものまで南米各国の150のアーティスト参加だという。

なんだかオープニングライブや、ワークショップまであるらしい。
音楽好き、アート好きな僕としては行かずにはおれない。
http://www.juandesalazar.org.py/index.php/agenda/detalles/mira_que_lindas/

オープニングライブ:CCEJSサイトから
早速、オープニングライブから見に行った。
地元のVillagrán Bolañosというロックバンドで、あまり期待していなかったが、これが面白かった!

後で、金曜日にビニールバーであった彼らのライブを追っかるように見に行ったほどだ。
彼らはどうやら、アルゼンチンで活動していたメンバーが中心になって、最近活動を始めたバンドらしい。
アスンシオンでは、このビニールバーでまだ3度目のコンサートらしいが、それにしては完成度が高いなぁ。
もともと実力あるメンバーなんだろう。

ワークショップ右前に我々が:CCEJSサイトから
そして、昨日は音楽とデザインのワークショップにも参加した。
2夜連続なのだが、スペイン語での論理展開に付いて行けず今日は出ないことにした。

しかし、刺激的な時間だったことに変わりない。
半分以上理解できなくても、作品を見ながらコンセプトを固めて行く手法を語ってくれて、デザイン脳が刺激される時間を過ごした。

参考サイトも面白い。
http://www.camionetica.com/2011/05/21/dialogo-y-creatividad-en-el-diseno-de-portadas-de-discos/
しかし、ボクの語学力では言ってる事がよく分からないので、誰かこの内容を日本語で説明してくれないだろうか。



2011年8月1日月曜日

ゆるキャラの育て方/Televisión de Japón

NHKの海外向け放送が入るが、画像の悪いボロテレビ
今暮らす築40年というホテル(?)は、日本のテレビが見られる。
部屋にあるのは古いテレビで画像がたいへんに悪いが、なんとか見られる。

今は3チャンネルだけが見られるが、見ているとパラグアイにいることを忘れてしまう。
日本語脳のままで暮らしているので、スペイン語の上達に悪影響を与えていると思われる。
ー ー ー ー ー
しかし、日本のテレビが見れるのは悪いことばかりじゃない。
東北大震災の時はいち早く情報が得られ、不安な東北出身者の役に立てたし、海外から日本を見ていると感覚的に発見がある。

「管おろし」の動きなんかも滑稽に写り、「今はそれどころじゃ無いでしょ」と思って、批判ばかりしている日本の政治家にあきれてしまう。
電力会社の圧力?それともボクの感覚がヘン?
ー ー ー ー ー
それはさておき付けっぱなしにしていた日本の放送で、いわゆる「ゆるキャラ」成長物語をたまたま見た。
聖徳太子の生まれ故郷だという大阪府太子町の「たいしくん」の話しだった。

出展/imococlub HP
たいしくんは、着ぐるみとしてなかなかに可愛くよくできていると思うが、それだけではまさにキャラが立たない。
「和を以て貴しとなす」をもじって「和」→「輪」であるフラフープが得意という設定だが、中の人はフラフープができない。
イベントに参加しても、悲しい結果にしかならない。

そこであの、ゆるキャラ界の最高峰・ひこにゃんの育ての親という荒川深冊氏が登場して、キャラを立たせようという話しになった。

このアドバイスがさすがに的を得ていて、マネージャー役の町職員との掛け合いが大事だという。
マネージャーとの関係性の中でキャラが立って来るという指摘だった。

意識して取り組むと、とたんに、たいしくんが生き生きとした個性あるキャラクターに見えて来た。素晴らしい。
いろいろちょっかいを出すヤンチャなたいしくんと、苦労させられているマネージャーという構図ができて、見る側にたいしくんというキャラがはっきり見えて来た。

この辺の話はウラ話も含めて、太子町のまちおこし市民グループ「imococlub」のブログに詳しく載っている。
番組では簡単なドラマ仕立てだったが、そこに至るまでには深〜い努力があったようだ。
http://imococlub.blog112.fc2.com/blog-entry-231.html
ーーーーー
ここには教訓があると思った。
ただ単にキャラクターを作っただけで満足して、回りがおんぶだっこになってしまって育てる気持ちが無ければ何も進展しない。
やはり、なんにでも育てるプロセスがいる。

そしてそのためには、そのゆるい外観とは裏腹にしっかりした手抜きの無いストーリーやメッセージが必要だ。
つまり、キャラクターが持つ明解な世界観の構築と、自分たちの「良きメッセンジャー」だという認識が重要になって来る。

出展:Wikipedia
ひこにゃんもキャラの魅力というより、後付けのネーミングや中の人の動きやイベントでの演出や、扱い方に依存する所が大きい。
背景にメッセージや「想い」が詰まった「ひこにゃん世界」がちゃんとある。

そして、ひこにゃん自身が親元をちゃんと巣立って自律して見える。
そうなるとやっと「親のココロ子知らず」というか、放っておいても良くなるようだ。
いきなり放任主義では、自律できず消えてしまう。
ー ー ー ー ー
ゆるキャラだとバカにできないもんだ。
やはり定着のためには、キャラクターの王道を行くミッキーマウスのように、しっかりした世界観を持った長い取り組みが要るんだと再認識した。

キャラを作るということは、キャラを育てるということなんだな。
人間とおんなじだ。
親になる気持ちが無いと、簡単に作ってはいけないんだ。

深いなぁ。ゆるキャラ。

2011年7月31日日曜日

友達の日/Dia de Amistad

もらったもの:ナイフと名刺入れと小グマ
今日7月30日は「友情の日」だそうだ。
いろんな日があるもんだ。

母の日、父の日は日本でもあるけど、友情の日はボクは聞いたことが無い。
でもうちのカウンターパートは「パラグアイが発祥で世界的に広がっている日だ」と言う。
ーーーーー
そこで学校ではプレゼント交換をすることになった。
くじびきの結果、ボクはロシオという女の子へプレゼントを渡すことになった。

「ハボン・デ・ココ(ココナッツ石けん)でいい」とみんなが言うけれど、それが何かが分からない。
「そんなの本当にあるの?」と聞いたら、「ある。安いんだ」という。
でも冗談で言ってるところをみると、それはあまり喜ばれないんだろう。

学生だから文房具でいいらしいが、エスコバルさんが「安い小さいものにしてね。高価なものや大きいものはダメだよ」と言った。
日本の3色ボールペンが受けると最近聞いたから、分かっていれば買って来たのにな。
楽しい習慣だが、プレゼントが苦手なボクには悩ましい・・・。
ーーーーー
 朝学校へ7時に行って、まず先生方と友情を深める朝食会。
朝の爽やかな日差しの中でカフェコンレチェとチパ、エンパナーダ、タルテデケソなどの軽食が並ぶ。
なかなか和やかで美味しかった。
教室ではカウンターパートが名刺入れをくれた。小さなぬいぐるみも。
びっくりした。
どうやらくじびきの学生とのプレゼント交換以外に、親しい人にも日頃お世話になっている印に贈り合う習慣があるようだ。
来年は何か買って来なきゃ。

あげたもの:大事にしていた雪まつりグッズ
ボクは結局、日本の絵はがきと携帯ストラップをプレゼントした。
最後の日本のものなので大事にしていたから少し寂しい気がしたが、喜んでくれるならと思い切って放出した。

そのかわり学生からナイフをもらった。
なかなか気に入ってる。
ーーーーー
プレゼントの交換会の時、日本の同僚に呼ばれてパソコンのセッティングをするはめになって立ち会えなかったのが残念だった。
おまけに学校で音楽やダンスイベントをしていたのに、それも見ることができなかった。
今日は夜にも友人の相手をしていて予定が大幅に狂ったし、まぁ・・いわば友情の日らしく友人に尽くす日になったということだ。

2011年7月29日金曜日

ギターの弦が切れた/Cuerdas de Gitarra

昨日、ギターの4弦が切れた。

閉まっておいたのを取り出そうとしたら切れていたもので、いつ切れたか分からない。
やはり、ナイロン弦をピックで弾くのは無理があったかな。

それともパラグアイ製の弦は弱いのかな。
いや、そもそもどこ製の弦が張られていたのかを知らない。
何年前に張ったものなのかも分からない。
ーーーーーーーーーー
そういえば、このギターに関する情報をまったく持っていない。

確かフロントの板は輸入パインだ・・・アメリカ製だったか、カナダ製だったか・・。
買う時、木目の好き嫌いだけで決めたところがある。パラグアイの国産パインは色が悪くて気に入らなかったんだ。

かっこいいギターでもこの国では、弾きにくかったり、曲がりが強かったり、弦と指板の間が浮きすぎてたり、斜めってたり、フレットがおかしくてチューニングが合わなかったりと、いろいろあるらしい。
現地のプロが「パラグアイ製のギターはダメだ」みたいなことを言うのを聞いて驚いたのを思い出した。
「アルパはいいんだけどなぁ・・」と同時に言ってたが、アルパはほぼパラグアイでしか作って無いだろうから、パラグアイより悪い品質を探しようが無い気がするが・・・。
ーーーーーーーーーー
とりあえず仕事が終わってから、メルカド4の楽器屋へ走る。
「普通の弦でいい?」と聞くので「Si」と言ったら、
「1本3000Gs(約60円)で6本で15,000(約300円)」だという。

どうせ全部張り替える気だったから6本買うことにした。
すると出て来たのが袋にも何も入っていない裸の弦の巻物。
ふや〜、雑。しかも安もん丸出しで、少し指の油か何かですでに黒ずんでいる。

まぁとにかく買って、途中の牛乳屋で切れてたミルクも買って帰って来た。
ミルクは1リットル3500Gs(約70円)。
いつも買うヨーグルトは8000Gs近くするが。

※しかしパラグアイのミルクは袋に入っていて扱いにくい。ボクはロートを買って対応している。
ーーーーーーーーーー
家に戻ってほぐして、ほぐして、とりあえず切れた4弦を取り付ける。
最初は不安定なので、弾いては締め直しを何度もしていたら、他の弦を付けるのがめんどくさくなって来た。

それで今日は、4弦だけ色が違うままのボクのパラグアイ製ギター。